-
俚謡山脈クラッシャー (ライトベージュ)
¥5,000
ロゴ刺繍 フリーサイズ MADE IN CHINA
-
俚謡山脈クラッシャー (BLACK)
¥5,000
ロゴ刺繍 フリーサイズ MADE IN CHINA
-
二戸市ナニャトヤラ保存会 (CD)
¥2,860
俚謡山脈ショップ限定特典「ナニャトヤラ発売記念限定MIX CD-R」を先着にてプレゼント →特典終了しました 俚謡山脈 × エム・レコード再始動!いよいよ東北だ!! 俚謡山脈監修の民謡発掘シリーズ第5弾はフロア向けの絨毯爆撃盆踊りチューン、岩手県北部二戸市の「ナニャトヤラ」をDROP!!東北最古の盆踊り唄の「現在進行形」がこんなにヤバかったとは!!!! コロナウィルスが猛威をふるった2019年以降、各地の民謡保存会もその活動を停止させ、盆踊りや発表会での披露、練習会までもが中止に追い込まれた。それに伴って、俚謡 × エムの民謡発掘リリースも中断を余儀なくされた。「今」の民謡にこだわればこそ、唄が止まったコロナ禍中はリリースも止まらざるを得なかったのだ。2024年、状況は徐々に改善 し、コロナ以前から温めていた我々のリリース計画が時を経て遂に実を結んだ。 今回リリースする「ナニャトヤラ」は、岩手県北部と青森の旧南部藩領に跨がった地域に広く伝わる、東北最古といわれる盆踊りだ。「ナニャトヤラ」というワンフレーズをひたすら繰り返すトランシーなこの盆踊りは「謎の歌」として知られ、その由来は諸説ある。有名なものはキリストの墓伝説と共に語られる「ヘブライ語説」だが源流は不明。「田名部おしまこ」「とらじょ様」「天間のみよこ」、更には北海道の代表的民謡である「道南盆唄」など多数の盆踊り唄や仕事唄がこの唄の系譜にあり、東北民謡のファンデーション(基礎)のひとつと言うことができるだろう。 本作は岩手県北部二戸市で活動する二戸市ナニャトヤラ保存会による「ナニャトヤラ」の2002年録音、2015年録音、2023年録音の3バージョンを収録した。この唄に纏わされた「謎の歌」というエキゾチシズムの色眼鏡をワンパンで吹き飛ばす、現場仕様の圧倒的テンション。縦断爆撃のような太鼓と即興で繋がれていく歌詞が鳴り止まない激ヤバな内容となっている。「保存会」を名乗りつつも、力強くナニャトヤラを現代の形にパッタナー(改良・発展)させていく、二戸市ナニャトヤラ保存会は「民謡=古い物語」という固定観念をぶち壊し、コロナ禍を乗り越えて再開した俚謡 × エム民謡発掘シリーズの復活第一弾として相応しい。これが現場の音だ! 注記:本作では「ナニャトヤラ」と表記するが、「ナニャドヤラ」と表記される場合もある。 =作品仕様= + 通常ジュエルケース + 24頁ブックレット封入、帯付き + 解説:俚謡山脈(英訳も掲載) + 装丁デザイン:高木紳介 (Soi48) マスタリング:倉谷拓人 2023年版の録音・ミキシング:SUGAI KEN TRACKS: 01. ナニャトヤラ 2015年録音 02. ナニャトヤラ 2002年録音 03. ナニャトヤラ 2023年録音(録音・ミキシング:SUGAI KEN)
-
俚謡山脈ステッカー(丸型)
¥220
60×60サイズ
-
俚謡山脈キャップ (BLACK/YELLOW)
¥5,000
ロゴ刺繍 フリーサイズ MADE IN MYANMAR
-
俚謡山脈キャップ (BLACK)
¥5,000
ロゴ刺繍 フリーサイズ MADE IN MYANMAR
-
俚謡山脈ロゴTシャツ(WHITE)
¥4,000
ロゴ(エンジ&グリーン)1箇所 オープンエンド糸使用 前後段違いの裾スリット ゆったり着れます 参考写真は身長165cm/着用サイズL
-
俚謡山脈ロゴTシャツ(DARK GREEN)
¥4,000
ロゴ(ホワイト)1箇所 オープンエンド糸使用 前後段違いの裾スリット ゆったり着れます 参考写真は身長165cm/着用サイズL
-
弓神楽 (CD)
¥2,530
SOLD OUT
これはエチオピアの音楽ではない。マニュエル・ゲッチングの「E2-E4」ではない。スピリチュアル・ジャズではない。これは広島県に伝わる日本最古の神楽(かぐら)である。信じられないかもしれないがこれは事実です。本物の「弓」に張った弦を細い竹で叩くことで生み出される不可思議な音色とビート、ミニマルに刻まれる手拍子(※注)、それと関係を持たず浮遊する笛の音、そして恐るべき求心力で全てをコントロールする「声」。本作は旭日單光章を戴かれた宮司である故・田中重雄宮司がアーカイブの目的で吹き込んだ1991年録音にリマスターを施したものである。また、CD版には、弓神楽のただ一人の後継者、田中律子宮司の唱誦をボーナスに収録した。エンタテイメントと神事の境目を越えるこの無比の音楽を、無形民俗文化財の名目で図書館に死蔵させておくわけにはいかない。俚謡山脈とエム・レコードが最大級の敬意と畏れを込めてお届けする作品です。 ※手拍子(てびょうし):鉦(かね)/銅拍子(どうびょうし)/摺鉦(すりがね)とも言われる小型のシンバル。二枚一組で使用する。 ------------------------------------------------- 「この神楽は、非常に面白くない神楽です。きらびやかに舞うこともないし、華麗な衣装を纏うこともありません。もしこの神楽について知らなければ、つまらん神楽とおっしゃると思います。しかしこの弓神楽を見ようと思えば、日本中何処を廻ってもここ(上下町)しかありません。非常に貴重な神楽です。大変古い神楽です。そして神楽というものの起源と、目的、意味を多分に含んだ神楽です。」 (平成27年5月24日上下町にて、広島民俗学会会長 三村泰臣氏の解説より) ------------------------------------------------- 「揺輪の上においた弓の弦を打ちながら,祭文をとなえ土公(どくう)神を祭り,五穀豊饒と家内安全を祈る神楽である。 最初の弓初めの簡単な行事と,最後の放ち矢の行事とのほかは,正座して祭文を唱えるもので,他地方で演ぜられる公的な神楽ではなく,招かれた農家で,神官が唱誦する私的な神楽である。 祭文は,「土公祭」祭文を主としてえんえんと唱えられるが,託宣を聞くことを目的としているため,終りにおかぐら祭文を置いている。家内にしつらえた小型の幣(へい)をたてた祭場の棚飾りは古風であり,部屋に吊るす切り飾りも巧妙である。また,弓を用いる点に原始信仰の痕跡をとどめ,祭文の唱えられる調子も古調である。」(広島県教育委員会ウェブサイト「広島県の文化財=弓神楽」の解説より) ------------------------------------------------- ・解説:俚謡山脈、田中律子 ・日本語・英語表記 CD版:ボーナス収録/通常ジュエルケース/24pブックレット LP版:インサート封入 TRACKS: 1. 手草祭文(たくささいもん)(1991年録音)奉仕:田中重雄宮司 2. 井永八幡神社弓神楽奉納(2016年録音)奉仕:田中律子宮司 =CD版のみ収録=
-
弓神楽 (LP)
¥2,750
これはエチオピアの音楽ではない。マニュエル・ゲッチングの「E2-E4」ではない。スピリチュアル・ジャズではない。これは広島県に伝わる日本最古の神楽(かぐら)である。信じられないかもしれないがこれは事実です。本物の「弓」に張った弦を細い竹で叩くことで生み出される不可思議な音色とビート、ミニマルに刻まれる手拍子(※注)、それと関係を持たず浮遊する笛の音、そして恐るべき求心力で全てをコントロールする「声」。本作は旭日單光章を戴かれた宮司である故・田中重雄宮司がアーカイブの目的で吹き込んだ1991年録音にリマスターを施したものである。また、CD版には、弓神楽のただ一人の後継者、田中律子宮司の唱誦をボーナスに収録した。エンタテイメントと神事の境目を越えるこの無比の音楽を、無形民俗文化財の名目で図書館に死蔵させておくわけにはいかない。俚謡山脈とエム・レコードが最大級の敬意と畏れを込めてお届けする作品です。 ※手拍子(てびょうし):鉦(かね)/銅拍子(どうびょうし)/摺鉦(すりがね)とも言われる小型のシンバル。二枚一組で使用する。 ------------------------------------------------- 「この神楽は、非常に面白くない神楽です。きらびやかに舞うこともないし、華麗な衣装を纏うこともありません。もしこの神楽について知らなければ、つまらん神楽とおっしゃると思います。しかしこの弓神楽を見ようと思えば、日本中何処を廻ってもここ(上下町)しかありません。非常に貴重な神楽です。大変古い神楽です。そして神楽というものの起源と、目的、意味を多分に含んだ神楽です。」 (平成27年5月24日上下町にて、広島民俗学会会長 三村泰臣氏の解説より) ------------------------------------------------- 「揺輪の上においた弓の弦を打ちながら,祭文をとなえ土公(どくう)神を祭り,五穀豊饒と家内安全を祈る神楽である。 最初の弓初めの簡単な行事と,最後の放ち矢の行事とのほかは,正座して祭文を唱えるもので,他地方で演ぜられる公的な神楽ではなく,招かれた農家で,神官が唱誦する私的な神楽である。 祭文は,「土公祭」祭文を主としてえんえんと唱えられるが,託宣を聞くことを目的としているため,終りにおかぐら祭文を置いている。家内にしつらえた小型の幣(へい)をたてた祭場の棚飾りは古風であり,部屋に吊るす切り飾りも巧妙である。また,弓を用いる点に原始信仰の痕跡をとどめ,祭文の唱えられる調子も古調である。」(広島県教育委員会ウェブサイト「広島県の文化財=弓神楽」の解説より) ------------------------------------------------- ・解説:俚謡山脈、田中律子 ・日本語・英語表記 CD版:ボーナス収録/通常ジュエルケース/24pブックレット LP版:インサート封入 TRACKS: 1. 手草祭文(たくささいもん)(1991年録音)奉仕:田中重雄宮司 2. 井永八幡神社弓神楽奉納(2016年録音)奉仕:田中律子宮司 =CD版のみ収録=
-
境石投げ踊り (CD)
¥2,750
日本全土に無数にある「盆踊り」、俚謡山脈 x エム・レコードが考えるその最深部且つ理想形のひとつがコレだ。ジャーマン・ロックを思わせる跳ねない太鼓と鉦のハンマー・ビート、圧倒的な音量で一斉に吹き鳴らされる笛、それらが徹底して反復するミニマル・ダンス・ミュージックの極地!そのあまりにもストイックで鋭角的な音像は、電気を使わずに奏でられる「畑の中のリッチー・ホウティン」「埼玉のポーツマス・シンフォニア」とでも呼びたくなる。これが埼玉県北部に今も残る「境石投げ踊り」だ。当地ではこの古い形を残す唄と踊りを観光化することなく、盆の営みとして現在に至るまで続けている。 今回我々は昭和58年に埼玉県民俗文化センターが制作したレコード『埼玉の盆踊り』に収められた同曲をリマスターし、更に平成29年現在の保存会による最新ヴァージョンをSUGAI KENのレコーディング/ミキシングで収録した。石仏も思わず踊り出す、日本のダンス・クラシックを皆さまの耳でお確かめください。装丁は『弓神楽』に引き続き高木紳介(Soi48)。 + CD 版:日本語・英語解説/貴重写真多数/ 36 頁ブックレット封入/ワイドケース仕様 + LP 版:ライナー封入 TRACKS: =1982年録音(※(p)は1983年)= 1. ヨセ ダイコ 2. 石投げ踊り 3. ブッキリ ダイコ =2017年録音(録音・ミックス:SUGAI KEN)= 4. ヨセ ダイコ 5. 石投げ踊り 6. ブッキリ ダイコ
-
境石投げ踊り (LP)
¥2,750
日本全土に無数にある「盆踊り」、俚謡山脈 x エム・レコードが考えるその最深部且つ理想形のひとつがコレだ。ジャーマン・ロックを思わせる跳ねない太鼓と鉦のハンマー・ビート、圧倒的な音量で一斉に吹き鳴らされる笛、それらが徹底して反復するミニマル・ダンス・ミュージックの極地!そのあまりにもストイックで鋭角的な音像は、電気を使わずに奏でられる「畑の中のリッチー・ホウティン」「埼玉のポーツマス・シンフォニア」とでも呼びたくなる。これが埼玉県北部に今も残る「境石投げ踊り」だ。当地ではこの古い形を残す唄と踊りを観光化することなく、盆の営みとして現在に至るまで続けている。 今回我々は昭和58年に埼玉県民俗文化センターが制作したレコード『埼玉の盆踊り』に収められた同曲をリマスターし、更に平成29年現在の保存会による最新ヴァージョンをSUGAI KENのレコーディング/ミキシングで収録した。石仏も思わず踊り出す、日本のダンス・クラシックを皆さまの耳でお確かめください。装丁は『弓神楽』に引き続き高木紳介(Soi48)。 + CD 版:日本語・英語解説/貴重写真多数/ 36 頁ブックレット封入/ワイドケース仕様 + LP 版:ライナー封入 TRACKS: =1982年録音(※(p)は1983年)= 1. ヨセ ダイコ 2. 石投げ踊り 3. ブッキリ ダイコ =2017年録音(録音・ミックス:SUGAI KEN)= 4. ヨセ ダイコ 5. 石投げ踊り 6. ブッキリ ダイコ
-
木崎音頭 (CD)
¥2,530
我が国で初めてレコードになった民謡であり、民謡界最大級のダンクラとして親しまれる「八木節」、その直接的な源流が群馬県太田市新田木崎町に今も伝わる盆踊り唄「木崎音頭」だ。この曲がとにかくヤバい。その危険なド迫力の前にはどんな民俗音楽系ダンス・チューンも霞んでしまう正にキラー・オブ・キラー!スタジオでEQ調整を間違えたか?と思わず耳を疑ってしまう歪んだ低音と異様な残響に彩られたマッシヴなロウ・ビート。そして色街の夜に生きる飯盛女(注1)のストーリーを赤裸々に綴った口説き形式(注2)の歌詞。これはシカゴで生まれたゲットー・ベースでも、アトランタで生まれたトラップでもない。北関東の生活の中で育まれた日本民謡なのだ。 今回我々は木崎音頭保存会の協力の下、盆踊りの夜の喧騒を閉じ込めた昭和55年と56年の現地録音版をリマスターして収録。そこに新しい試みとしてクラーク内藤による新録の木崎音頭を併せて収録した。ガレージ・パンクをサンプリングしたトラックでラップし、ゴルジェ界隈でも活動するMC/トラックメイカーのクラーク内藤は、ボ・ディドリーとベース・ミュージックを「3分間のR&R」というタームで接続するセンスの持ち主。俚謡山脈×クラーク内藤の共同作業は当世風のトラップ・ビートにスウィートなシンセを添えた現代版の木崎音頭を生み出した。これは俚謡山脈がSoi48のパーティーで行っている「民謡をターンテーブルに乗せて爆音で鳴らす」という行為の延長でもあり「新しい民謡の楽しみ方」の提案だ。単にカッコいい音楽としてお楽しみ頂きたい。 ---------------------------------------------------------------- 注1:飯盛女(めしもりおんな) かつて日本の宿場町で家事労働と性労働に従事していた女性のこと。木崎は日光例幣使街道の宿場町として栄え、多くの飯盛女が越後より奉公に来ていた。その飯盛女たちが越後から持ち込んだ新保広大寺節が木崎音頭の元唄である。 注2:口説き形式 7-5もしくは7-7の単位を繰り返し、長時間演唱される楽曲(詞)の形式。長編の物語を歌にする遊芸人の芸能や、トランス状態を生むため夜を徹して行われる盆踊りなどに多く見られる。木崎音頭は7-7-7-7を一単位としている。 ---------------------------------------------------------------- 監修・解説:俚謡山脈 装丁:高木紳介(Soi48) + 解説/歌詞/貴重写真掲載 + 日本語・英語表記 CD版:20pブックレット封入、通常ジュエルケース仕様 LP版:ライナー封入 TRACKS: 1. 木崎音頭(1980)唄と演奏:木崎音頭保存会 2. 木崎音頭 =インスト=(1981)演奏:木崎音頭保存会 3. 木崎音頭(2018)唄と演奏:クラーク内藤 4. 木崎音頭 =インスト=(2018)演奏:クラーク内藤
-
木崎音頭 (LP)
¥2,420
SOLD OUT
我が国で初めてレコードになった民謡であり、民謡界最大級のダンクラとして親しまれる「八木節」、その直接的な源流が群馬県太田市新田木崎町に今も伝わる盆踊り唄「木崎音頭」だ。この曲がとにかくヤバい。その危険なド迫力の前にはどんな民俗音楽系ダンス・チューンも霞んでしまう正にキラー・オブ・キラー!スタジオでEQ調整を間違えたか?と思わず耳を疑ってしまう歪んだ低音と異様な残響に彩られたマッシヴなロウ・ビート。そして色街の夜に生きる飯盛女(注1)のストーリーを赤裸々に綴った口説き形式(注2)の歌詞。これはシカゴで生まれたゲットー・ベースでも、アトランタで生まれたトラップでもない。北関東の生活の中で育まれた日本民謡なのだ。 今回我々は木崎音頭保存会の協力の下、盆踊りの夜の喧騒を閉じ込めた昭和55年と56年の現地録音版をリマスターして収録。そこに新しい試みとしてクラーク内藤による新録の木崎音頭を併せて収録した。ガレージ・パンクをサンプリングしたトラックでラップし、ゴルジェ界隈でも活動するMC/トラックメイカーのクラーク内藤は、ボ・ディドリーとベース・ミュージックを「3分間のR&R」というタームで接続するセンスの持ち主。俚謡山脈×クラーク内藤の共同作業は当世風のトラップ・ビートにスウィートなシンセを添えた現代版の木崎音頭を生み出した。これは俚謡山脈がSoi48のパーティーで行っている「民謡をターンテーブルに乗せて爆音で鳴らす」という行為の延長でもあり「新しい民謡の楽しみ方」の提案だ。単にカッコいい音楽としてお楽しみ頂きたい。 ---------------------------------------------------------------- 注1:飯盛女(めしもりおんな) かつて日本の宿場町で家事労働と性労働に従事していた女性のこと。木崎は日光例幣使街道の宿場町として栄え、多くの飯盛女が越後より奉公に来ていた。その飯盛女たちが越後から持ち込んだ新保広大寺節が木崎音頭の元唄である。 注2:口説き形式 7-5もしくは7-7の単位を繰り返し、長時間演唱される楽曲(詞)の形式。長編の物語を歌にする遊芸人の芸能や、トランス状態を生むため夜を徹して行われる盆踊りなどに多く見られる。木崎音頭は7-7-7-7を一単位としている。 ---------------------------------------------------------------- 監修・解説:俚謡山脈 装丁:高木紳介(Soi48) + 解説/歌詞/貴重写真掲載 + 日本語・英語表記 CD版:20pブックレット封入、通常ジュエルケース仕様 LP版:ライナー封入 TRACKS: 1. 木崎音頭(1980)唄と演奏:木崎音頭保存会 2. 木崎音頭 =インスト=(1981)演奏:木崎音頭保存会 3. 木崎音頭(2018)唄と演奏:クラーク内藤 4. 木崎音頭 =インスト=(2018)演奏:クラーク内藤
-
おしゃらく (2CD)
¥3,190
まるでロック・バンドというものを全く知らない国の人間が、初めて手にしたエレキ・ギターとドラム・セットでその土地の民謡を完璧に演奏してしまっているようなサウンド。それが我々がここに紹介する「おしゃらく」である。(解説より抜粋) 今度は東京だ!俚謡山脈監修の民謡シリーズ第四弾は芸能「おしゃらく」のレジェンド録音。明治生まれの芸達者・名人達による圧巻のパス・ザ・マイク民謡セッションまでも収録した全28曲。このイイ声、イイ唄の大洪水を浴びれば貴方は自然と言ってしまうだろう「ジジィババァの芸は最高だな!」。 東京にも民謡ってあるの?と問われたら答えたい「東京こそ唄の宝庫だ!」と。東京オリンピックによって急速に失われた古き良き東京をはっぴいえんど(松本隆)は「風街」という架空の街に見立てたが、風街とは別の東京、農漁村の人々や船頭が生きていた東京がつい数十年前まで存在していたことを、一体どれほどの人が現実に知っているだろうか?毎月念仏講(※1)が催され、農作業や土木作業で唄う作業唄があり、晴れの場では祝い唄を全員で唄い、夏が来れば盆踊りで死者の霊を慰めた。 今回我々が紹介するのは、東京の江戸川区および隣接する千葉の浦安に残されていた「おしゃらく」という芸能だ。おしゃらくは念仏講で歌い踊られていた念仏踊りを起源とし、そこに遊芸人である瞽女や飴屋の唄、江戸のはやり唄などを取り込みつつ高度に発展を遂げた「民謡と民俗芸能のハイブリッド」とでも言うべきものだ。この芸能は茨城から千葉、埼玉、神奈川まで分布しており、「万作踊り」「小念仏」の名称でも知られているが、おしゃらくはその中で最も複雑かつ洗練された芸能と言える。達者な三味線、モーラム(※2)にも引けを取らない節回しを聴かせる唄、踊り手を鼓舞するように快調なビートを刻む鉦と太鼓。民謡には「素人の良さ」があるのは確かだが、ここに登場する人々は「芸達者中の芸達者」だ。CD版のディスク2には、そのおしゃらくオールスターズが唄う葛西と浦安の民謡を収録しており、これがまた凄い内容。作業唄から盆踊り唄まで一流の芸達者たちによる土着民謡大会!ファンキーとかドープとかいう言葉ではとても表しきれない、目くるめく「良い声」「良い唄」の大洪水に酔いしれて欲しい。 本作収録音源は、現在も葛西おしゃらく保存会の会長を務める藤本秀康氏が昭和40~50年代に自ら録音した膨大な量の所蔵テープを、菅井健(SUGAI KEN)が労をいとわずデジタル変換し、そこから俚謡山脈が藤本氏と共にセレクトした。アレマイユ・エシェテ(※3)のような歌手が日本にもいたらな~と夢想したことがある人に教えたい。小川金蔵、長谷川米吉、高橋八五郎、藤代伝八、等々、全員素人だがプロ以上の声を持った達人たちが東京と千葉にいたのです!と。 ---------------------------------------------------------------- ※1:念仏講 主に浄土宗系の信者が、集まって念仏を唱える儀式のこと。同時にその集団自体を指す。念仏が済むと、持ち寄った食事を食べたり、唄や踊りで楽しんだ。宗教儀式というよりは、今で言うところの老人クラブに近い。 ※2:モーラム ラーオ系の芸能でラオスやタイ東北地方イサーンが本場。モーは達人、ラムは声調に抑揚をつけながら語る芸能。つまり“語りの達人” で、その歌手と芸能の両方をさす。モーラムは“歌” ではない。 ※3:アレマイユ・エシェテ (Alemayehu Eshete) エチオピアのジャズ/歌謡歌手。1941年生まれ。エチオピア独自のフィーリングを色濃く残したその節回しでジャズやロックを堂々と乗りこなし、エチオピアのエルヴィスという異名を取った。 ---------------------------------------------------------------- 監修・解説:俚謡山脈 ADテープ変換:菅井健 (SUGAI KEN) マスタリング:倉谷拓人 (Ruv Bytes) 装丁:高木紳介(Soi48) + 解説/歌詞/貴重写真掲載 + 日本語・英語表記 CD版:デュオケース/ 60頁ブックレット封入 TRACKS: ■CDディスク1:『おしゃらく』 1. 高砂(そうだい節) - 唄:吉野政五郎 2. 木更津(そうだい節) - 唄:高橋八五郎 3. 白枡粉屋 - 唄:長谷川米吉 4. 新川地曳 - 唄:長谷川米吉 5. 細田の川 - 唄:岩田栄吉 6. 髭題目(しげだいもく)- 唄:鈴木きん 7. 日蓮記 - 唄:峰崎佐吉 8. 宮谷坂(みやざくざか)- 唄:御前正雄 9. 世直し - 唄:小川金蔵 10. 鉄火節 - 唄:藤代伝八 11. ねんねん子守 - 唄:小川金蔵 12. よかよか飴屋 (鈴木主水) - 唄:高橋八五郎 ■CDディスク2:『葛西・浦安の民謡』 1. 念仏〜新川地曳 - 唄:春江町念仏講中 2. 坊さま - 唄と演奏:葛西おしゃらく保存会連中 3. つけた - 唄:榎本とし、小泉安太郎 4. どんどん - 唄と演奏:山岡しち、他 5. 盆はうれしい - 唄:吉田ます 6. 源法寺 - 唄:榎本とし、小泉安太郎 7. これさま - 唄:山岡しち、他 8. 田植え唄 - 唄:須賀かね 9. 地形唄(ぢぎょううた)一つ打ち〜二つ打ち - 唄:葛西地元連中 10. 木下(きおろし) - 唄と演奏:当代島有志 11. 当代島の船唄 - 唄:小川金蔵 12. 朝の出がけ - 唄と演奏:榎本とし 13. 二上り甚句 - 唄と演奏:吉田ます 14. 相馬中村 - 唄と演奏:当代島有志 15. ちょいな節 - 唄と演奏:当代島有志 16. いっちゃさ節 - 唄:榎本とし、小泉安太郎
-
おしゃらく (LP)
¥2,750
まるでロック・バンドというものを全く知らない国の人間が、初めて手にしたエレキ・ギターとドラム・セットでその土地の民謡を完璧に演奏してしまっているようなサウンド。それが我々がここに紹介する「おしゃらく」である。(解説より抜粋) 今度は東京だ!俚謡山脈監修の民謡シリーズ第四弾は芸能「おしゃらく」のレジェンド録音。明治生まれの芸達者・名人達による圧巻のパス・ザ・マイク民謡セッションまでも収録した全28曲。このイイ声、イイ唄の大洪水を浴びれば貴方は自然と言ってしまうだろう「ジジィババァの芸は最高だな!」。 東京にも民謡ってあるの?と問われたら答えたい「東京こそ唄の宝庫だ!」と。東京オリンピックによって急速に失われた古き良き東京をはっぴいえんど(松本隆)は「風街」という架空の街に見立てたが、風街とは別の東京、農民漁民や船頭が生きていた東京がつい数十年前まで存在していたことを、一体どれほどの人が現実に知っているだろうか?毎月念仏講(※1)が催され、農作業や土木作業で唄う作業唄があり、晴れの場では祝い唄を全員で唄い、夏が来れば盆踊りで死者の霊を慰めた。 今回我々が紹介するのは、東京の江戸川区および隣接する千葉の浦安に残されていた「おしゃらく」という芸能だ。おしゃらくは念仏講で歌い踊られていた念仏踊りを起源とし、そこに遊芸人である瞽女や飴屋の唄、江戸のはやり唄などを取り込みつつ高度に発展を遂げた「民謡と民俗芸能のハイブリッド」とでも言うべきものだ。この芸能は茨城から千葉、埼玉、神奈川まで分布しており、「万作踊り」「小念仏」の名称でも知られているが、おしゃらくはその中で最も複雑かつ洗練された芸能と言える。達者な三味線、モーラム(※2)にも引けを取らない節回しを聴かせる唄、踊り手を鼓舞するように快調なビートを刻む鉦と太鼓。民謡には「素人の良さ」があるのは確かだが、ここに登場する人々は「芸達者中の芸達者」だ。CD版のディスク2には、そのおしゃらくオールスターズが唄う葛西と浦安の民謡を収録しており、これがまた凄い内容。作業唄から盆踊り唄まで一流の芸達者たちによる土着民謡大会!ファンキーとかドープとかいう言葉ではとても表しきれない、目くるめく「良い声」「良い唄」の大洪水に酔いしれて欲しい。 本作収録音源は、現在も葛西おしゃらく保存会の会長を務める藤本秀康氏が昭和40~50年代に自ら録音した膨大な量の所蔵テープを、菅井健(SUGAI KEN)が労をいとわずデジタル変換し、そこから俚謡山脈が藤本氏と共にセレクトした。アレマイユ・エシェテ(※3)のような歌手が日本にもいたらな~と夢想したことがある人に教えたい。小川金蔵、長谷川米吉、高橋八五郎、藤代伝八、等々、全員素人だがプロ以上の声を持った達人たちが東京と千葉にいたのです!と。 ---------------------------------------------------------------- ※1:念仏講 主に浄土宗系の信者が、集まって念仏を唱える儀式のこと。同時にその集団自体を指す。念仏が済むと、持ち寄った食事を食べたり、唄や踊りで楽しんだ。宗教儀式というよりは、今で言うところの老人クラブに近い。 ※2:モーラム ラーオ系の芸能でラオスやタイ東北地方イサーンが本場。モーは達人、ラムは声調に抑揚をつけながら語る芸能。つまり“語りの達人” で、その歌手と芸能の両方をさす。モーラムは“歌” ではない。 ※3:アレマイユ・エシェテ (Alemayehu Eshete) エチオピアのジャズ/歌謡歌手。1941年生まれ。エチオピア独自のフィーリングを色濃く残したその節回しでジャズやロックを堂々と乗りこなし、エチオピアのエルヴィスという異名を取った。 ---------------------------------------------------------------- 監修・解説:俚謡山脈 ADテープ変換:菅井健 (SUGAI KEN) マスタリング:倉谷拓人 (Ruv Bytes) 装丁:高木紳介(Soi48) + 解説/歌詞/貴重写真掲載 + 日本語・英語表記 LP版:8P中綴じ大判ライナー(CD版未掲載写真含む) TRACKS: A面 1.高砂(そうだい節) 吉野政五郎 2.木更津(そうだい節) 高橋八五郎 3.白枡粉屋 長谷川米吉 4.新川地曳 峰崎佐吉 前田治郎助 =LP版のみ収録= B面 1.宮谷坂 御前正雄 2.日蓮記 泉沢春吉 =LP版のみ収録= 3.ねんねん子守 小川金蔵 4.鉄火節 藤代伝八 ※CD版ディスク1から5曲を選び、LP版のみのトラック2曲を追加しています。